日本の古代文字

日本にはさまざまな古代文字があったが、やがて使われなくなった。
なぜか?

日本に漢字が伝わってからは、
公的文書には漢字を使用し、私的文書には古代文字を使う、
と言う使い分けがある程度行われていた。

その後、藤原家が古代文字の使用を禁止した。
なぜ禁止したか? それは愚民化政策のため。
日本人を愚かにした方が支配しやすい。と、藤原家は考えた。
そのため古代文字の使用を禁止し、歴史や叡智が記された古代文書を焚書した。
そして漢字だけが使われるようになった。

漢字は難しいので、一部の貴族のみが使える。
古代文字はどれも簡単なので、庶民でも使える。
古代文字の使用を禁止することで庶民を文盲とし、貴族が文字と知識を独占した。

ひらがなとカタカナを造ったのは、同じ人。
ひらがなとカタカナを造った人の近くには霊能力者がおり、
その霊能力者は、国常立からの指令を受けていた。
ひらがなとカタカナを造った人は、
霊能力者を通して国常立の指令を受けて、ひらがなとカタカナを造った。
だが、完全に指令通りうまく行った訳ではない。
大筋では成功だが、一部で間違いがあった。
それは、カタカナの「カ」と「へ」
カタカナの「カ」は漢字の「カ」と区別が付かないし、
カタカナの「へ」はひらがなの「へ」と区別が付かない。
このようになったのは、指令が完全には伝わってなかったから。



世界各地にあるペトログリフは日本の古代文字に似ており、
日本語として読み解けるものが多い。
これは、古代日本人が世界各地に移り住んだから。

ホツマ文字は仲哀天皇が造らせた。五十人ほどの部下をあつめて。

ホツマツタヱ」「ミカサフミ」「フトマニ」は応神天皇が造らせた。

宇宙人が伝えた文字は二つ。カタカムナ文字と竹内文書に使われる文字の一つ。

阿比留文字は、縄文人が使っていた文字。

北里闌は、阿比留草文字とフィリピン文字は似た形と発音の文字があり、同系統と主張している。

日本古代語音組織考表図解説によると、肥人書はフィリピン文字と似てる。

弥生人が使ってた文字は漢字と甲骨文字。

豊国文字は、福岡にあった古代王朝が造った文字。
(古代九州にウガヤフキアエズ王朝があったとする説があるので、説明する。
古代九州には王朝があった。その王朝は、現在の福岡や対馬などを治めていた。
その王朝は「ウガヤフキアエズ」と言う名ではなかったし、ウガヤフキアエズが造ったものでもない。
ウガヤフキアエズとは、神武天皇の父のことであり、
後に情報が混乱して、古代九州にあった王朝がウガヤフキアエズ王朝と呼ばれることになった)

出雲文字は、出雲王朝が造った文字。

対馬文字は、舟乗りの旗信号を文字にしたもの。

阿比留文字とハングルは似てる。
それは、ハングルを造った人が阿比留文字を参考にしたから。