和語の法則

稲=おね→いね
蝗=稲子(おなご→いなご)

尾=そっぽ→しっぽ
尻=そり→しり

火=ほ→ひ (炎=火の尾) (焔=火群) (火照る)
 



お=前 上 大 多 直 始 賢 速 進 太 尊 若 清 善 明
を=後 下 小 少 曲 終 愚 遅 退 細 卑 老 汚 悪 暗

【お】
押す 追う 起きる 大きい 多い 御 長 老いる 主 表 面
怒る 興る

【を】
をろか(愚) をかす(犯) をかしい
をちる(落) をとる(劣) をりる(降) をとうと(弟)
を(尾) を(緒) をる(折) をる(織) をる(居)
をしえる(教) をわり(終) をそい(遅) をう(負) をれ(俺)
をく(置) をく(措) をく(擱) をく(奥) をに(鬼)
をり(檻) をり(澱) をり(滓) をさない(幼) をみ(臣)
をじけ(怖気) をそれ(恐) をそう(襲) をざわ(小沢)

をと=若い人→若い
をとな=若い人→成年者
をとこ=若い男→男
をとめ=若い女→女


斧 桶 同じ 己 重い 思い 沖
おちおち 抑える 驚く

 

 

 

付加
省略
転化
省略+転化=省転

母音付加 母音省略 母音転化 母音省転
子音付加 子音省略 子音転化
単音付加 単音省略 単音転化

母音付加
is+i→いし(石)
is+a→いさ(砂)
is+o→いそ(磯)
is+e→いせ

母音転化
た(手)→て(手)
ま(目)→め(目)
くびる→くびれ

母音省転
ない→ねー

子音付加
i+s→is(物体)

子音転化
うかがう→うたがう

単音付加
はし+る→はしる(走る)
はし+ら→はしら(柱)

擬音
とき(心拍音)
ざっ(歩く音)


単音付加による動詞化(う行)
単音付加による名詞化(う行=古語)(あいえお行=新語)


「う行」わ動詞
それを「あ、い、え、お」の行に置き換えることで名詞化する
それに「う行」の語を付け足すことで動詞化する

動詞は使い続けることで動名詞化する
そこでやがて名詞は「あ、い、え、お」に移り、動詞と名詞に分化する
が、今でも一部に動名詞が残ってる

名詞は使い続けることで固有名詞化する

つけたしによる名詞、固有名詞増加(+う行 +あ行 +い行 +え行 +お行)
つけたしによる動詞化(+う行)
動名詞化(う行、形は同じまま名詞的意味が加わる)
母音転化による名詞化、動名詞の分化(う行→あ行 う行→い行 う行→え行 う行→お行)
固有名詞化(う行 あ行 い行 え行 お行、形は同じまま固有名詞として使われる)

つけたしによる名詞、固有名詞増加
も(所有)+の(物体)→もの(所有物)
かは(川)+ず(虫)→かはず(川の虫)

つけたしによる動詞化
く(縮んだ状態)+ぶ→くぶ(しめる)
くび(しまった所)+る→くびる(しめる)
つ(点)+く→つく(点となる)
あ(空)+ぶ→あぶ(空を飛ぶ)

動名詞
つく(点となる→月)
あぶ(空を飛ぶ→空を飛ぶ虫)

母音転化による名詞化
くぶ(しめる)→くび(しまった所)
くびる(しめる)→くびれ(しまった所)

動名詞の分化
つく(月)→つき(月)

固有名詞化
かはず(川の虫)→蛙(虫の一種)
あぶ(空を飛ぶ虫)→虻(虫の一種)
くび(しまった所)→首(肩と頭の間のしまった所)
くびれ(しまった所)→くびれ(腰のしまった所)

Y=いの変音
W=うの変音

Y,W=母音と子音、両方の性質を持つ
母音として扱ってもいい
子音として扱ってもいい

Y,W=母子音

和語は母音が続くのを嫌う。続いた場合、以下4つ
①前母音省略
②後母音省略
③母音省転
④母子音となる

母音省転
くい→け(UI→E)
ない→ねー(AI→EE)

同音の連続=1,5音
よって「ない→ねー」は省転されてる

(AI→AY)
配布(HAIHU→HAYHU)
母子音への転化は、主に名古屋弁で行われてる


「ず」と「づ」が同じに聞こえる理由

「たちつてと」わ、もともと「た てぃ とぅ て と」と発音した
それが今でわ「TA CI CU TE TO」になってる

「さしすせそ」わ、もともと舌に力を込めて発音した
それが今でわ「CA CI CU CE CO」に近い発音になってる



沖縄語わ三母音 あ、い、う
東北語わ四母音 あ、う、お、(いえ)


①ん
②ん→う
③う→あ
④うあ→うぁ→わ→ふぁ
⑤う→お
⑥うお→うぉ→を→ふぉ
⑦わ→ま→ば、ぱ
⑧ふぁ→は
⑨あう→い
⑩いあ→いぁ→や
いう→いぅ→ゆ
いお→いぉ→よ
⑪うい→うぃ→ゐ
⑫や→が、ざ、だ→か、さ、た
⑬や→な→ら
⑭あい→え
⑮うえ→うぇ→ゑ

あ=他人、外、広、明、天、前
う=自分、内、狭、暗、地、後

あ=他人、外、明、空
わ=自分、内、暗、地

う=上、軽、天
お=下、重、地

お=大、上、前
を=小、下、後

わ=自分、内、円、空間
ま=他人、内、円、空間、親、食料

い=もの、拒絶、鋭い
や=拒絶、鋭い
な=拒絶→否定



詞の意味を区別する方法
①指差し、眼差し
頭を見ながら、もしくわ指差しながら「かみ」=髪
本を見ながら、もしくわ指差しながら「かみ」=紙
②発音(声調)
③付け足し、変化
(あ→ある→あるく)
(ある→あり)(あるく→あるき)
④書き分け(闇、止み、病み)

 


「らりるれろ」が名詞の語尾になってる場合、形相を付与する

「四段」は終止形と連体形が同じ

ら=同じものが寄り集まる、未然形の形態
り=張り出した塊、連用形、名詞化
る=存在が持続する、現在進行形
れ=垂れ下がる、已然形、命令形
ろ、甲類=囲まれた中が空洞
ろ、乙類=囲まれた中が詰まってる

 

 

 


①目に付く→目に付いた→が目に付いた
目に付く それ いい→それ 目に付いた いい→それ が目についた いい→それでいい
②続き→続きは→の続きは→の続きは?
それ 続き→それ 続きは→それ の続きは→それ の続きは?→それで?

に=得る→得ること→得ることを→を得ることを
決めた 得る それ
それ 決めた 得ること
それ 決めた 得ることを
それ を得ることを 決めた
それに決めた

は(わ)=ある→ある状態→がある状態が→がない状態が
ある それ いい 
それ いい ある状態
それ がある状態が いい
それ がない状態が いい
それはいい


①見る→見た→を見た
②選ぶ→を選ぶ

へ(え)=向かう→向かって→に向かって
向かう 行く そっち
行く そっち 向かって
そっち に向かって 行く
そっちへ行く

も=ついで→ついでに
ついで それ いる/いる それ ついで/それ いる ついで/ついで いる それ
それ ついでに いる
それもいる

と=そして
靴 そして 足→靴と足

の=ある→にある
靴 ある 染み→靴 にある 染み→靴の染み


①する→にする→ことにする→は~ことにする
②使う→に使う→ことに使う→は~ことに使う
靴 履く 使う
靴 履く に使う
靴 履く ことに使う
靴 は 履く ことに使う
靴を履く

水は飲みたい=水 ある 飲みたい
水が飲みたい=水 見た 飲みたい
水を飲みたい=水 使う 飲みたい

 

 

 

これ=自の手が届くもの
それ=他の手が届くもの
あれ=自他の手が届かないもの
なれ=自他の手が届くもの

ここ=自の手が届く所
そこ=他の手が届く所
あこ=自他の手が届かない所
なこ=自他の手が届く所

助詞→助辞
助動詞→助動辞

き=過去の一点 ~た(今はない
けり=過去から現在へ 階層、伝承、気づき
ぬ=差し迫る時間(~てゆく、~てしまう
つ=今さっき(~てのける、~てしまう)
たり=~てえある、~てしまい今にある
り=~しおる、~しある
けむ=過去 過去を推量する ~たろう
あり=現在、けり、たり、り、ざり、なり、たり である、ある

      完成  進行・結果
非過去  する   している
過去    した   していた

      完成   進行   結果
非過去  する  しよる   しとる
過去    した  しよった  しとった

一月にたった(一月
一月にはたちよった(一月より後
一月にはたっとった(一月より前

した(完成相過去
しよった(進行相過去

沖縄語
した=目撃中立過去
しよった=目撃明示過去(この目で見た)

であった
であいよった
であっとった

言語情報の分類
目撃(見る) 伝聞(聞く) 推定(思う)

物的証拠からの推測
一般知識からの推測(想定)